「お経をあげる」ということ
どうして「お経をあげる」?
年末年始が近づいてきました。
毎年、この時期になると千葉県に住む兄夫婦が実家のある富山県に帰省してきます。
帰省してまずすることは、仏壇に手を合わせること。
まだ小さい姪っ子は兄の真似をして仏壇に手を合わせ、「なんまいだー、なんまいだー」と一生懸命お経をあげています。
みなさんはこの「お経をあげる」ということにどんな意味があるかご存じですか?
それを知るにはまずお経とは何なのかを知らなければいけません。
お経って何?
仏教でお経というのは、お釈迦さまの説かれた教えを、お弟子が記録したものです。
お釈迦さまの説かれたもの以外はお経とは言えません。
お釈迦さまは35歳で仏のさとりを開かれて、80歳でお亡くなりになるまでの45年間、教えを説かれました。
その間、お釈迦さまご自身は何一つ書き残されず、その時その時の相手に応じて話をされたのでした。
お釈迦さまがお亡くなりになった後、500人のすぐれたお弟子が集まって、お釈迦さまの説かれた教えを確認し、まとめました。
これを「仏典結集(ぶってんけつじゅう)」と言います。
仏典結集は、どのように行われたかというと、まず、お釈迦さまのおそばにお仕えすること20年以上、「多聞第一(たもんだいいち)」といわれ、極めて記憶力のいい阿難(あなん)というお弟子が代表して、「私はこのようにお聞きしました」と語ります。
それについて他のお弟子達が検討して、500人全員間違いないと認めたものが、お経となりました。
このように、お経とは、お釈迦さまが、生きている人たちに説かれたご説法を書き残されたものです。
お経の数と宗派
お経はお釈迦さまが45年間、色々な相手に説かれた教えを記録したものですので、その数は、一切経七千余巻といわれるほどたくさんあります。
しかし、宗派によって依り所とするお経は異なります。
お釈迦さまは、最初から最後まで決まった相手に、順番に教えを説かれたわけではありません。
その時その時によって聞いている相手が違います。
そこでお釈迦さまは、相手に応じて、教えを説かれたのです。
これを対機説法(たいきせっぽう)といいます。
それはちょうど、病に応じて薬を与えるようなものなので、「応病与薬(おうびょうよやく)」ともいわれます。
そこで、各宗派を開いたような人たちは、七千余巻の一切経を全部読んだり、その教えを実践したりして、一体お釈迦さまは何を教えられているのだろうかと、その真意を求めます。 こうして宗派が分かれていったのです。
お経には何が書かれている?
どのお経にも共通していえるのは、お経に説かれている内容は、お釈迦さまの仏のさとりの内容です。
仏のさとりの内容というのは、尊い「法」です。
「法」とは、いつでもどこでも変わらない不変の真理です。
そして私たちを永遠に変わらない幸せに導く力があります。
永遠に変わらない、本当の幸せというのは、本来は言葉にかからない世界です。
だからブッダは、何億年かかっても説き尽くすことはできないといわれています。
ですが、言葉にかからないからといって言葉を遣わなければ伝えることができません。
私たちとしては、本当の幸せが正しく理解できなければ、正しく求めることもできません。
正しく求めることができなければ、本当の幸せになることもできないので、非常に重要なことです。
それでブッダは、本来は言葉にかからない本当の幸せを、 「どうしたら分かってもらえるだろうか」 と、言葉を尽くして説かれたのが仏教です。
それだけ深い境地を説き明かそうとされているのがお経なので、一切経七千余巻といわれる膨大なお経になっているのです。
「お経をあげる」本当の意味は?
お釈迦さまは、幸せに導く教えを説かれたのですから、死んだ人のために教えを説かれたのではありません。
生きている人のために、生きている時に本当の幸せになれる道を教えられているのです。
ですから、その教えが書き残されたお経も、故人のためではなく、生きている人のためです。
お経を聞く時は、死んだ人のためではなく、自分のためと心得て聞かせていただきましょう。
※「現代人の仏教教養講座」仏教ウェブ入門講座より
プロのお経を家で
そんな生きている人のため、自分のために聞くお経ですが、実際に「お経をあげる」となると『漢字ばかりのお経をあげることは、自分にはなかなか難しい…』と思い、なかなかハードルが高いですよね。
そんなあなた様にぴったりなのがスイッチひとつでお経が流れる雑貨「我が家のお坊さん」です。
サイズは幅8×奥行10×高さ23.5cmと狭い家にも置くことができるお坊さん型の人形です。
小さい子には少し怖い見た目かもしれませんが、時間が経つとだんだん愛着が湧き、幸せになれるような気持ちにさせてくれます。
普段は数珠掛けとしてもお使いいただけます。
動画でもご確認いただけます。
本物のお坊さんのお経が録音されていますので、うるささとは違う力強さがあり、聞いているとだんだん心がスッと整っていくような、背筋がまっすぐになるような、そんな気分にさせてくれます。
お経違いで般若心経・浄土真宗(東・大谷派)・浄土真宗(西・本願寺派)・日蓮宗(在家勤行)の4体の中からお選びいただけます。
日々のおつとめのお供にぜひご活用ください!
※販売は終了いたしました。
富山常備薬スタッフ:いーの
愛犬に振り回される毎日に幸せを感じるカメラっ子。
好きな商品はリョウシンJVコンドロイ錠。