店舗販売業
開設者名 | 株式会社富山常備薬 |
店舗名 | 富山常備薬 富山南店 |
所在地 | 富山県富山市八尾町三田39番1 |
所管自治体名 | 富山市 |
許可番号 | 第富店0231号 |
許可期間 | 令和3年8月4日から令和9年8月3日まで |
特定販売の方法 | TV、ラジオ、新聞、インターネット、電話、DMによる販売 |
【薬剤師】上野悟
上野悟(販売管理・相談)(勤務時間:月~金9:00~18:00)、
柴康和(相談)(勤務時間:月~金9:00~18:00)、
栗本祐希(商品管理・相談)(勤務時間:月~金9:00~18:00)
「勤務する薬剤師の氏名及び担当業務」参照
指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品
【薬剤師】白衣またはケーシー、名札(氏名、薬剤師)
【一般従事者】名札
9:00~18:00(土・日・祝日、年末年始を除く月曜から金曜)
なし
電話・インターネット・ファックス24時間受付
電話:0120-309-093(9:00~18:00 年中無休)
店舗の主な外観
一般用医薬品の陳列状況
店舗販売業
開設者名 | 株式会社富山常備薬 |
店舗名 | 富山常備薬 大阪店 |
所在地 | 大阪市中央区南船場2丁目4番8号長堀プラザビル6F |
所管自治体名 | 大阪市 |
許可番号 | 第20V00078号 |
許可期間 | 令和2年12月28日から令和8年12月27日まで |
特定販売の方法 | 電話、インターネットによる販売 |
【薬剤師】勝部伸夫
【薬剤師】
勝部伸夫(販売管理・相談)、石田智子(接客・お薬相談)、北野亮介(接客・お薬相談)、築野邦彦(接客・お薬相談)
【登録販売者】
山中碧(接客・販売業務)、上杉智恵美(接客・販売業務)、青木英俊(接客・販売業務)、中田裕之(接客・販売業務)、木戸洋子(接客・販売業務)、呉山悦子(接客・販売業務)、舟崎佳子(接客・販売業務)、相原花香(接客・販売業務)、清水裕子(接客・販売業務)、河永直子(接客・販売業務)、清水美由紀(接客・販売業務)、藤田真理子(接客・販売業務)、藤里有希子(接客・販売業務)、中村直美(接客・販売業務)、中島有美(接客・販売業務)、神田淳子(接客・販売業務)、登尾智美(接客・販売業務)、木下奈穂(接客・販売業務)、大崎春奈(接客・販売業務)、濱田美幸(接客・販売業務)、藤田佐恵(接客・販売業務)、五十嵐政裕(接客・販売業務)、管田恵(接客・販売業務)、加藤正(接客・販売業務)、藤原妙(接客・販売業務)、入江佳代(接客・販売業務)、大西早紀(接客・販売業務)、上野眞佐子(接客・販売業務)、髙松明正(接客・販売業務)、丸池真美(接客・販売業務)、小倉崇之(接客・販売業務)、小尾伊津子(接客・販売業務)、石田愛子(接客・販売業務)、平田百恵(出荷・管理業務)、黒木絵美子(接客・販売業務)、楢﨑晶子(接客・販売業務)、藤田廣美(接客・販売業務)、平山幸子(接客・販売業務)、加藤勝博(接客・販売業務)、金谷恵美(接客・販売業務)、團野博人(接客・販売業務)、浅田裕教(接客・販売業務)、田村洋美(接客・販売業務)、奥田和修(接客・販売業務)、北村楓(接客・販売業務) 、下村真祐子(接客・販売業務)
【登録販売者(研修中)】
足立好(接客・販売業務)、加地徹(接客・販売業務)、佐竹美樹(接客・販売業務)、青松志芸美(接客・販売業務)、忠田明音(接客・販売業務)、村瀬和代(接客・販売業務)、橋本晴子(接客・販売業務)、河合翠(接客・販売業務)、近藤恭行(接客・販売業務)、牧原望美(接客・販売業務)、盛田直子(接客・販売業務)、大塚善晴(接客・販売業務)、大辻佑来(接客・販売業務)、筒井映子(接客・販売業務)、宮下小百合(接客・販売業務)、大谷由季菜(接客・販売業務)、桑田明(接客・販売業務)、西岡修(接客・販売業務)、山本知広(接客・販売業務)
上記の薬剤師及び管理者要件を満たした登録販売者が営業時間中に複数名勤務しております。
指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3類医薬品
【薬剤師】白衣またはケーシー、名札(氏名、薬剤師)
【登録販売者】名札・(氏名、登録販売者あるいは登録販売者(研修中))
8:30~20:00(月曜から日曜)
なし
電話・インターネット・ファックス24時間受付
電話:06-6262-5556(8:30-20:00 年中無休)
電話:080-8315-6712
店舗の主な外観
一般用医薬品の陳列状況
医薬品は、医師による処方箋が必要な「医療用医薬品」のほか、「要指導医薬品」「一般用医薬品」に区別されます。
要指導医薬品 | 製造販売の承認を受けてから一定期間を経過していない医薬品及び毒薬、劇薬 | |
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 一般用医薬品としての使用経験が少ないものや、副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。 |
第2類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、特に注意を要するものを「指定第2類医薬品」と言います。 | |
第3類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。 |
医薬品パッケージ(外箱、外包)及び添付文書にリスク区分を表示しています。
要指導医薬品 第1類医薬品 第2類医薬品 第3類医薬品
指定第2類医薬品は、 第2類医薬品 または 第2類医薬品
区分 | 対応する専門家 | 情報提供 | 相談があった場合の対応 |
---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 |
対面 文書での情報提供(義務) |
義務 |
第1類医薬品 | 薬剤師 |
文書での情報提供 (義務) |
|
第2類医薬品 |
薬剤師 または登録販売者 |
努力義務 | |
第3類医薬品 |
薬剤師 または登録販売者 |
法律上の規定無し |
【指定第2類医薬品】については、医薬品購入の際に、禁忌(してはいけないこと)をご確認のうえ、薬剤師または登録販売者に相談されることをお勧めします。
要指導医薬品陳列区画のカウンター内部若しくは鍵をかけた陳列設備に陳列します。
第1類医薬品をお客様の手の届かない場所へ陳列します。また、第2類医薬品・第3類医薬品については、それらが混同しないように陳列します。
情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。
医薬品を適正に使用したにもかかわらず入院治療が必要な程度の健康被害が生じた場合の救済を目的とした公的制度です。
●副作用被害救済制度相談窓口:(独)医薬品医療機器総合機構
電話番号:0120-149-931/受付時間:月~金(祝日、年末年始除く)9:00~17:00
URL: https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/
●自治体相談窓口: 富山市 福祉保健部 富山市保健所
住所:〒939-8588 富山県富山市蜷川459-1/電話番号:076-428-1155
大阪市健康局 健康推進部 生活衛生課 薬務指導グループ
住所:〒530-8201 大阪府大阪市北区中之島1-3-20/電話番号:06-6208-9986
知りえた情報は個人情報保護法で定められた管理方法に則り適切な取り扱いを行います。
富山常備薬では使用期限まで半年以上ある医薬品を販売しています。