ひなまつりで味わう日本文化!
受け継がれた歴史・食・イベントガイド
3月3日の「ひなまつり」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事として親しまれてきました。
ひな人形を飾り、ちらし寿司やひなあられを楽しむ風習は、今も多くの家庭で受け継がれています。
しかし、ひな人形の構成やそれぞれの意味、またひなまつりにまつわる食文化や各地のイベントなど、実はあまり知られていない側面も多くあります。
本記事では、ひなまつりの歴史やひな人形の意味、伝統的な食事や一度は行ってみたいひなまつりイベントをご紹介します。
ひなまつり・ひな人形の由来と
込められた想い
ひなまつりの歴史は古く、平安時代に行われていた「ひな流し」という風習に端を発しています。
この時代は見えない存在である厄や穢れといったものを恐れており、人形を身代わりである“形代”として無病息災を祈り川や海に流していました。
この時は今のひな人形ほど華やかなものではなく、藁や紙などを使った簡素なものだったといいます。
時代を経て江戸時代になると、最初は「立ちびな」という立った姿勢だったものが、「座りびな」という座った姿勢となりました。
やがてお内裏様とおひな様の対だったものに、童謡『うれしいひなまつり』にも登場する三人官女、能楽の演奏者を意味する五人囃子、ひな道具といった小物の飾りも増えていきました。
およそ3段・5段・7段で構成されることが主ではありますが、昨今は住宅事情などから3段やお内裏様とおひな様の対だけといったコンパクトなものも親しまれています。
無理に段数を増やす必要はありません。娘・孫娘である子どもたちの明るい未来を祈る想いにこそ、大きな意味があるといえるでしょう。
ひなまつりを彩る
伝統的な食文化と込められたメッセージ
ひなまつりには彩り豊かな食文化も欠かせません。
それぞれの料理には、縁起の良い意味が込められています。
ひなあられ
青・赤・黄・白・黒のカラフルなひなあられは、自然界の成り立ちや生命力を象徴しています。
これは古代中国の五行思想に基づくもので、子どもの健やかな成長を願います。
主に西日本の一地域では甘い味付けに加えてしょっぱい味付けもあるとの調査結果もありますが、チョコレートをまとったものもあり、その形態はさまざまです。
菱餅
緑(健康)、白(清浄や子孫繁栄)、桃色(魔除け)の三色の餅で構成されており、縁起の良いものとされています。
ちなみに緑色は植物、白色を雪、桃色を桃の花と見立てており、春の生命の息吹も意味しています。
ちらし寿司
具材には、エビ(長寿)、レンコン(見通しの良さ)、豆(健康)など、縁起の良い食材が使われ、家族の幸せを願います。
余談ですが、ひなまつりより少し前の「豆まき」は豆の「魔(ま)を滅(め)する」の意味やかつて京都に鬼が出た際に豆を投げて撃退したエピソードに由来しています。
はまぐりのお吸い物
貝の対になる性質から、良縁を象徴する料理として、円満な結婚や家庭の繁栄を願うために食べられます。
お食い初めにも登場することで知られていますよね。
鳥取県用瀬町で
ひなまつりの神髄を感じる
時代を経て形をさまざまに変えてきたひなまつり。
シーズン中は日本各地で多くのイベントが開かれます。
なかでも鳥取県の用瀬町では伝統的な流しびな行事が行われており、昭和60年には“もちがせの雛送り”として県の無形民俗文化財にも指定されています。
当日参加でも1,000円で流しびなを購入することで、流しびなを体験することができます。
令和7年は3月31日が旧暦の3月3日にあたり、町中で多くのひな人形が飾られ、お餅などがふるまわれます。
なお、町内の「流しびなの館」では、かつての立ちびなや江戸時代のひな人形のほか、京人形のひとつで木彫でつくられる加茂人形、ひなの掛軸などの展示も豊富です。
男女問わずひなまつりを学び、楽しめる施設となっています。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
ひなまつりを通して感じる
変わらぬ伝統と想い

ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う伝統行事として、長い歴史の中で受け継がれてきました。
ひな人形の成り立ちやその意味を知ることで、さらに行事を楽しむことができます。
また、各地で開催されるイベントや食文化を通じて、日本の季節感や家族の絆を感じる機会にもなります。
今年のひなまつりは、ひな人形の奥深い意味に触れつつ、家族や友人と素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
また、「いつまでも美しくありたい」と願う女性の想いは、私たち日本人がひなまつりに込めてきた想い同様に変わらぬものです。
富山常備薬の「キミエホワイト」は、富山常備薬社員のお母様である君江さんに由来する商品です。
有効成分「L-システイン」と「アスコルビン酸」が、しみの元となる黒色メラニンの生成を抑え、「アスコルビン酸」が黒色メラニンを無色化。
「ニコチン酸アミド」と「リボフラビン」がこれらの働きをサポートしながら、肌のターンオーバーを正常な状態へと導きます。
4つの有効成分で身体の内側からしみにアプローチしてみませんか?
この記事で紹介した商品