「花粉症による肌荒れ※」を防ぐには?
今すぐ始めたい シニア向け“暮らしのコツ”

※荒れ性など


「花粉症」による肌荒れを招く3つの要因

春の到来とともに、多くの方が「花粉症」に悩まされる季節がやってきました。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみに加え、「花粉症」による肌荒れは本当につらいものですね。

「花粉症」による肌荒れは、下記の3つの要因によって引き起こされます。

1. 花粉によるアレルギー反応
花粉が肌に付着することで免疫反応が過剰に働き、炎症やかゆみが生じます。

2. 花粉の付着
花粉が肌のバリア機能を低下させ、肌の水分が保たれなくなって乾燥やかゆみ、赤みなどが発生します。

3. 摩擦と乾燥
「花粉症」に伴う鼻をかむ動作や目をこする動作は、肌を傷つけ炎症を招きます。
また、春先の空気は乾燥しやすく、肌がカサカサになりがちです。


 

花粉を避ける工夫でリスクを減らす

一番の対策は、花粉をできるだけ浴びないようにすること
花粉は昼前後と夕方に多く飛散するので、外出は朝のうちにすませましょう。

晴れて気温が高い日や風が強い日、雨上がりの翌日も特に花粉の飛来が多くなります。
洗濯物や布団の外干しを控えてくださいね。

外出する時は、顔をぴったりとカバーする広めのマスク花粉対策メガネを装着して、長袖の服や首回りはシルクのスカーフなどで肌を守るのがおすすめです。


スキンケアは肌にやさしく保湿重視で

スキンケアは、肌に付いた花粉を素早く落とすと同時に、徹底した保湿ケアが大切。
ピーリングや肌をゴシゴシこするお手入れは厳禁です!

皮膚が薄くて乾燥しやすいシニア世代は、クレンジングや化粧水を敏感肌用のものに変えたり、朝晩は乳液だけでなく、セラミドやヒアルロン酸が含まれたクリームでバリア機能を高めましょう。 


 

肌にうるおいを与える入浴剤選びを

肌の乾燥を防ぐには、入浴剤を利用するのも効果的です。
保湿成分として9種類のハーブ配合の医薬部外品の入浴剤『常備浴』を使うと、とろみのあるお湯が肌を乾燥から守って全身の保湿ケアができます。

帰宅したら早めに入浴して花粉を洗い流し、やさしい香りの湯気に包まれて「花粉症」のユウウツな気分をリフレッシュしましょう。
お風呂は熱すぎると逆効果。38~40度のぬるめのお湯がポイントです。

湯上がり後の保湿ケアも忘れずに!
この春は、悩ましい「花粉症」による肌荒れを暮らしのコツで少しでも軽減できたら良いですね。 

※写真はすべてイメージ


参考記事:
「花粉症対策」(厚生労働省)
https://anamne.com/hf-dermatitis/#%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0
https://www.env.go.jp/content/000194676.pdf

この記事で紹介した商品