すこやかな肌のために
紫外線対策は春から!
無防備な肌を
ダメージから守る
ほんのり春の気配を感じられる日が増えてきました。
そうなると、そろそろ始めておきたいのが、紫外線対策です。
紫外線に注意するのは、夏だけだと思っていませんか?
確かに、紫外線量は5月ごろから増え始め、8月ごろにピークを迎えます。
しかし、冬は比較的紫外線が弱いため、春の肌はまだ耐性ができておらず、影響を受けやすい状態です。そのため、「まだ春だから」ではなく「もう春だから」対策を始めることが肌を守ることになるのです。
お肌の敵は、
特徴の異なるA波とB波
万全の対策をするためにも、まずは紫外線について知っておきましょう。
紫外線には3つの種類があります。
A波紫外線(UV-A)
エネルギーはさほど強くありませんが、波長が長く、肌の奥まで届いてしまう紫外線。シミやシワ、たるみといった肌の老化の原因になるといわれています。また、雲やガラスを通り抜けやすい性質があり、家の中や曇りの日でも日焼けをしてしまう原因になります。
B波紫外線(UV-B)
A波と比較すると波長が短く、エネルギーが強い紫外線です。肌の表面に炎症を起こすことで日焼けや乾燥などの肌トラブルを引き起こします。
C波紫外線(UV-C)
オゾン層に吸収されてしまうため、人の体への影響はありません。
つまり、私たちが対策すべきはA波紫外線とB波紫外線。 A波紫外線を防御する能力をPA値で、B波紫外線を防御する能力をSPFで示します。 PAは+から++++の4段階、SPFは最大50+まであり、+の数や数値が高いほどダメージから肌を守ります。
※イラストはイメージ
日焼け止めを
紫外線対策の基本に
室内や車の中にいても紫外線はガラスを通り越して侵入してきます。また、日陰に入っても地面などに反射して届く反射光に紫外線が含まれていて、うっかり日焼けの原因になります。そう、紫外線って油断も隙もないのです。
最も効果的な対策といわれているのが、日焼け止めを塗ること。日焼け止めは、紫外線が肌の奥へ侵入することから肌を守る機能を持っています。
メイクをする際は、最初に日焼け止めを塗ってから。手の甲や首の前後、耳も忘れずに。手足に塗る際は、容器から直接肌へ出して大きく円を描くようになじませます。特に夏は知らず知らずに汗をかくので、2~3時間おきに塗りなおすのが最適です。

日焼け止めは肌に直接塗るもの。そのため、負担が少なく、使い心地がいいものを選ぶことも継続した対策には大切。日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤は、体質によってはアレルギーを起こすこともあるので、肌が弱い人は紫外線吸収剤不使用と表示されているものを選ぶといいでしょう。
例えば、キミエホワイト日焼け止めクリームは、SPA値とPA値は国内最高レベル。紫外線吸収剤不使用のうえ、保湿成分を配合しています。
日焼け止めをしっかり塗ったうえで、日傘や帽子、UVカット効果のあるサングラスや衣類を選ぶといった配慮の積み重ねが、健康な肌を育みます。人それぞれ肌悩みはあるものですが、これ以上増やさないためにも、今日から紫外線対策を始めましょう。
※紫外線量の参考
気象庁日最大UVインデックス
https://www.data.jma.go.jp/env/uvhp/link_uvindex_norm56.html
この記事で紹介した商品